忍者ブログ
主に Final FantasyXI 中心のブログです。 その他にも、日々の出来事を綴ったりメモったり('∇')
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事場よりこんばんわ。
ぴっけです。


今日は平和なのでちょっとカキコ。



PR
今日からまた夜勤です。

朝9時に仕事終わり、ご飯を食べて11時過ぎ頃帰宅。
疲れて寝ちゃったら、起きたらもう仕事の準備時間(ーー;)

睡眠時間削らないと何も出来ません(/ω\)
お陰でFFXIもFFXIIも何も進んでませんよ…。

今日はFFXIの裏の日なのに、また出席できません。
出席率最低ですよ(-_-;)
いつもいつもすみません_(._.)_
夜勤じゃない日は行きますので!!



それでは、残業にならないことを祈りつつ
仕事にいってきまーす(*'-')

先ほど仕事から帰宅しました。
やっと夜勤が明けましたよ…。

昨日は、業務サーバと共有ディスクを
接続しているファイバチャネルの障害で
かなり忙しかったです(´・ω・`)

ファイバチャネルとは?(ファイバチャネル技術部会様)

各業務サーバからのメッセージは大量に出るし
CEについてないといけないしで大変でした。
業務影響は無かったからよかったんですけどね。


その他にも高負荷によるドライバのタイムアウトが
発生したりで、ハード系の障害がちょくちょくありました…。


おかげさまで従姉妹と話する時間がありませんでしたよ(⊃д⊂)
富士山計画進めたかったのにぃ。
7月か8月ですのでまだ時間はたっぷりありますけど('∇')











先日、従姉妹と話をしていたら
「富士山に登ってみたいねぇ」と言う
話題になりました。

私はまだ富士山に登った事がありません(´・ω・`)
でもやっぱり日本一の山に
一度は登ってみたいものですね。


同じ会社の先輩に、自衛隊でよく
富士山に登っている方がいます。
そこで早速その先輩に色々と話を聞いてみました。
登るのなら、夏の夜が良いとの事でした。
日中は木陰も無く、とんでもない
暑さだそうで休憩も出来ないそうです。

ですので、夜にライトを持って登るのが
オススメだそうです。
装備や飲料・食料などは事前に買って、
持って行く方が良いとの事です。
全部の物を現地で調達していたら
すごい出費になるそうです(ーー;)

夏の夜が良い事がわかりましたので
仕事の合間を見つけ、登山について
少し調べてみました。


富士山と富士五湖の総合情報局様に
詳しい情報が載せてありました。

以下は、上記サイト様からの引用で私用にまとめてみました…。



■登山シーズン
基本的に7月1日~8月31日
7月前半は梅雨が明けておらず、8月後半は雷が多い。
よって7月下旬~8月上旬がもっとも良い。
ただし、登山客も多いので注意。
深夜遅くまで登山者と山小屋の灯りが途絶えることはない。

■持ち物
登山靴は良いものを…これだけで登りも降りもかなり楽になる。
軍手も忘れずに…岩場とかで役に立つ。
傷バンソコウ…靴ずれができたら重ねて貼り付けていく。
水…1リットルあれば良いと思われる。
足りなければ山小屋で調達できる。
芯を抜いたトイレットペーパー。
マスクかタオル…富士山は埃っぽい、特に下山道では口元をガードしたい。
目薬もあると便利。
富士登山は紫外線が多いので、日焼けが気になるのなら日焼け止めを。
タバコを吸う人はエチケット灰皿。
ゴミや濡れた衣類のためにビニール袋数点。
携帯食料(カロリーメイト)やキャラメル等の高カロリー食品。
筋肉疲労を緩和するもの。
ウエットティッシュ。
歯磨きの代わりにキシリトールガム。
※とりあえず何か忘れても山小屋で手に入る。
  一番必要なものはお金かもしれない。
 ・更に便利な物品
  携帯酸素
  テーピング
  下着
  カッパ

■登山のコツ
高山病…登山口に着いたら90分程度休憩すると気圧になれる。
筋肉のストレッチを登山開始前に。
体力に自信があると登山開始時に急いで登る人が多い。
失敗すると7合目からペースが落ちる。
登山は下りまで含めた長期戦である。
登りより降りでひざを痛める人が多い。
これは大変辛いようである。
飛び降りるような歩き方をせず
足の裏全体でしっかりと受け止めながら降りよう。
また休憩を多くするのも良い。
特に体力がある人は無茶をしてひざを痛める。
休憩は体が冷える前に切り上げる。
できれば小休憩は立ったままが良い。
雷雲を発見したら近くの山室に避難する事。
登山開始当初は10分で休憩。
靴ヒモを確認して今度は20分で休憩。
その後はペースにあわせて適度に休憩する。
急いで早く登るよりも確実に少しずつ登っても結果は同じである。
確実な分体力消耗が無い。

■須走口登山道
樹林帯を抜け、古御岳神社に到着。
社を右に回ると登山道が林の中に続く。
花畑を見ながら6合目へ。
本7合目から上は下山道と共通なので下山者に注意。
本8合までは傾斜のきつい火山礫。
本8合からは河口湖口と合流するので突然込み合う。
下りは7合目から砂走り。
 登り5時間。下り2時間30分




これらを踏まえて、挑戦してみようと思います。
また色々調べて、自分なりにまとめて
勉強してみようと思います。

他にも、こうすると良いよっ!とか
これがあると楽!ってのがあれば
どなたか教えて下さい_(._.)_


夏までに完璧に計画立てておかなきゃ。





長期休暇明け一発目の仕事は夜勤でした。


休みのお陰ですっかり体が鈍っていたせいか
いつもより増してきつい一日となりました(ーー;)

夜勤時の勤務時間は、22:00~翌9:00なのですが
5:00付近には意識が半分近くとんでいました。
それ以上かも。


朝7:00頃になり、終わりが見えてきた頃に
ラストスパートをかけて頑張りました!
そして先ほど帰宅です。


しばらく夜勤が続きそうなので
また夜型人間になります(´・ω・`)



今日みたいに眠気がピークの時は
ブログの更新が出来るかあやしいです…。
出来てもこんな感じで普段に増して
意味不明な文章を書いてしまいます。

さっきファミレスでコーヒー飲んで来たので
今日は少しマシかも?!
本当に限界が来たらいくらコーヒー飲んでも
何をやっても睡魔には勝てませんけど。




う~ん、、、
何だかよくわからない事を書いてますね・・・。

いつも、文章の全体を考えずにだらだらと
書いていますので 非常に読み辛いかと思います。
何分、もともと文章能力がゼロなのでご勘弁を……(-_-;)


まぁ。ひ、独り言ですし(´・ω・`)


すみません、自分で何言ってるかも
わからなくなって来たのでここらで寝ます_(._.)_



おやすみなさ~い(-_-)zzz





<<   前のページ    + HOME +    次のページ   >>
Admin + Write
アルカナツール
弱いですが、ぜひ相手してあげて下さい(*'-')
ブログペット
可愛がってあげて下さい(*'-') クリックするとお話します♪
メロメロパーク
お友達募集中~♪
きょろ
ちょろ
ブログのおるすばん
この子に名前を教えると成長します♪
カレンダー
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター&ランキング
応援よろしくお願いします (oゝェ・)b


 

最新TB
QRコード
photo by 7s
忍者ブログ [PR]